
お待たせしました。結果発表です!
今年もたくさんのご応募ありがとうございました。
コロナ禍で3年開催を延期していた当コンテストですが、
今年は、満を持して復活!
全8校20作品の出展をいただきました。
以前のように、見応えのある快作、
力作が今年もギャラリーを賑わせました。
学校の伝統を受け継ぐモチーフあり、
自由で斬新なチャレンジを発揮した作風ありと、
高校生活のエネルギーが満ちあふれていました。
みごと入賞された各校のみなさん、おめでとうございます!
![福岡県立太宰府高等学校 [赤ブロック]](https://www.fds.ac.jp/wp/wp-content/themes/fds/img/backboard/2023/gallery/thumb_dazaifu_red.jpg)
福岡県立太宰府高等学校
[赤ブロック]
- 総合点
- 73/80pt
審査員からの講評
- 色調に統一感があり、よくまとまっています。背景のお日様を中心としたパースに従って、よく配置構成がおこなわれています。背景の模様の処理も細かくて丁寧であり、現代的で今の世代をよく表せています。背景の光を受けて、逆光気味のメインキャラのチンパンジーをよく描写しています。デッサン力がしっかりしているのが伝わります。また、色相を統一することで調和が取れる一方、単調に見えがちになる画面を、背景に黒を交えた複雑な模様を入れることで見事に重厚さを加えています。基礎力と構成力が伺える、記念碑的な1枚だと思います。(伊場)
- 一点集束の構図が迫力を感じさせている。チンパンジーという主役が意表をついて面白い。ユーモラスがあり親しみが持てる構図である。願わくは、もう少し手が大きく表現されつかみに行く構成が欲しかった。背景の細かさ、チンパンジーの毛の細部まで至る筆使いがとても良い。文字はきちんと描かれ好感が持てた。(山田)
- 放射状に広がるバックの扱い方が目をひく逸品。文字の配置や猿の表情や大きさなど、もう少し工夫があればと思えますが、丁寧な仕事ぶりに大変好感が持てます。(武永)
- 猛々しさや勇ましさがテーマになりがちですが、知性を感じさせるモチーフを中央にバランスよく両側に文字が配置され、とても品のある構成に好感を持ちました。チンパンジーの毛の1本1本にいたるまで、色彩にも気を配って丁寧に表現されているので感心しました。(佐野)
製作者コメント
モチーフにしたチンパンジーが優勝を取りに行く姿を描いています。背景の模様まで細部にこだわり、これまでにないバックボードを目指しました。

佐賀県立佐賀北高等学校
[白団]
- 総合点
- 68/80pt
審査員からの講評
- シンプルな表現でバランスの取れた構成、アニメーション表現が今様でミュージックビデオのような新しさを感じた。モノトーンの表現だが、グラデーションによる表現により動きが強調されている。文字のみに色を入れることで文字へ自然と視線が誘導されている。(山田)
- 強そうで華のある武者絵ですね。かっこいいー!全体バランスや描き込みなど丁寧な良作に仕上がってます。それだけに文字が残念。色を変えるとか、シャドウを入れるとか、漢字ではなく英文にするとか。レベルがぐっと上がると思います。(武永)
- 描く対象物(武者)と余白が絶妙なバランスで配置されており、ひんやりとした静けさの中にも力強い動きを感じさせる“間”の表現が効果的だと思いました。モノトーンの色調の中に、きれいな線で武者の輪郭が描かれているさまがとても幻想的な空気感を醸し出し、魅力的な表現になっていると思います。ジッとこちらを見つめてくる目の描き方も素晴らしいです。(佐野)
製作者コメント
武者の雄々しさとを、色味を抑えて表現しました。
エントリー校一覧
入賞校にはAmazonギフト券10,000円分を贈呈いたします。
さらに、ご応募いただいた高等学校様には、記念の印として、
応募作品をプリントしたメモリアル・ファイルケースを贈呈いたします。
(各校20枚限定)
- 福岡県公立古賀竟成館高等学校
- 福岡県立太宰府高等学校
- 九州産業大学付属九州高等学校
- 福岡県立柏陵高等学校
- 福岡県立八幡中央高等学校
- 鹿児島県立鹿屋工業高等学校
- 佐賀県立有田工業高等学校
- 佐賀県立佐賀北高等学校
審査いただいた先生方
-
EDUCATOR/ARTIST
伊場 芳朗いば よしろう
理事/学校長
美術家。多摩美術大学、美術学部絵画科卒。
美術研究所画塾主任、九州産業大学非常勤講師等を経て、1996年福岡デザイン専門学校創立に参加。
2012年より現職。主に基礎造形、表現技法を中心に指導。個展や企画展参加を中心に作家活動。
NPO法人FUKUOKAデザインリーグ理事。日韓現代絵画協会会員。 -
DESIGNER
山田 祐照やまだ ひろあき
SANTA DESIGN HOUSE 代表
デザイナー/空間装飾師
東北工業大学工学部工業意匠学科卒業
商工美術株式会社を経て株式会社ノムラデュオに入社
統合により株式会社ノムラメディアスへ、
株式会社ノムラデュオ、株式会社ノムラメディアスで役員、常務、
エグゼクティブクリエイティブディレクターを経て、
起業サンタデザインハウスにて活動を始め今日に至る
空間活性化事業に従事し、ディスプレイデザイン・空間デザイン・環境演出の
デザインワークを中心に活動している。
人々の笑顔のために、ディスプレイという空間増幅装置を駆使し、あらゆる空間や環境に揚力を送り続けている。
賞歴:銀座和光・京橋ブリヂストンのショーウインドウで、ディスプレイデザイン最優秀賞、他優秀賞、奨励賞多数受賞。
Instagram / Facebook -
GRAPHIC DESIGNER
武永 茂久たけなが しげひさ
武永デザイン事務所 代表
1962年熊本生まれ。1985年愛知県立芸術大学美術学部デザイン専攻卒業。
片岡脩氏(東京)、平松聖悟氏(福岡)主宰の事務所を経て、1998年武永デザイン事務所設立。グラフィックを主体としたコミュニケーションデザインの立場から企業や店鋪、商品のブランディング、デザインプロデュースのほか、デザインを通しての地方創生、教育、啓発活動にも従事。
(公社)日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)本部運営委員(九州ブロック代表)/NPO・FUKUOKAデザインリーグ 理事長/福岡県産業デザイン協議会 企画専門委員(06〜09副会長)/
(社)福岡デザインアクション(FUDA)理事/福岡デザイン専門学校 主任講師/大阪芸術大学 非常勤講師
賞歴:ラハチポスタービエンナーレ・韓国インターナショナルポスタービエンナーレ・東京ADC賞・k-adc・JR東日本ポスターグランプリ・九州グラフィックデザイン展・福岡広告会賞等、入賞、入選など。 -
ARCHITECT
佐野 正樹さの まさき
一級建築士
1967年福岡県生まれ。九州芸術工科大学芸術工学部工業設計学科卒業、同大学芸術工学研究科生活環境専攻修了。
(株)乃村工藝社、ベルラーヘ・インスティチュート・アムステルダム、(株)山本理顕設計工場を経て、2003年AL architects設立。戸建住宅やケアハウスなどの建築設計に携わる。
近畿大学産業理工学部建築デザイン科非常勤講師、福岡デザイン専門学校総合デザイン科非常勤講師
賞歴:第18回福岡県美しいまちづくり建築賞住宅の部大賞など。
審査員からの講評
製作者コメント
ブロックテーマ『百戦斬海』から一人では動かすことのできない船を用いて、ブロック全員の団結力で逆境をはねのけながら優勝への道を切り拓く様子を描きました。5色のペンキをフルに使いカラフルな画面と様々な青の表現にもチャレンジしました。